【保存版】パチンコ店向け|LINE公式アカウントとLINE広告の違いとは?導入前に知るべきポイントを徹底解説!

こんにちは!プラスアルファのブログ担当です。

今回は「LINE公式アカウントとLINE広告の違い」について、パチンコ店の店長さん向けに、実務に役立つ形でわかりやすく解説します。

「LINEを使った集客を考えてるけど、どっちを使えばいいのか分からない…」
そんな方は、この記事を読めばバッチリ整理できます!


そもそもLINEを使うメリットは?

パチンコ業界では、チラシ配布や地域折込広告が主流でした。しかし、今はスマホ時代。
ユーザーの情報収集手段は紙媒体からスマホ(特にLINE)にシフトしています。

LINEの国内利用者数は約9,500万人(日本の人口の約75%)!
パチンコ店のお客様層(30代〜60代)も、日常的にLINEを利用しています。


【前提知識】LINEには2つのビジネス活用法がある

使い方概要
LINE公式アカウントお店と「友だち」になった人にメッセージを送るしくみ
LINE広告お店を知らない人に向けて、広告を出すしくみ

この2つの違いを、パチンコ店に置き換えて考えてみましょう。


LINE公式アカウントとは?

✔ お店の「ファンクラブ」を作るイメージ

LINE公式アカウントは、すでにお店に興味を持っている人、つまり「友だち登録してくれた人」に向けて、定期的にメッセージやクーポン、来店イベント情報などを直接配信できるツールです。

🏪 パチンコ店での具体的な活用事例

  • 新台入替前の事前案内・演出予告
  • 接客アンケートや満足度調査
  • スタッフ紹介で親近感アップ

📌 ポイント
→ 店舗にファンを増やして「リピーター」を作るのに効果的。


LINE広告とは?

✔「まだお店を知らない人」にリーチする仕組み

LINE広告は、LINEアプリ内のタイムライン・ニュース・LINE VOOMなどに広告を表示し、新しいお客様にアプローチするための仕組みです。

広告は年齢・性別・地域・興味関心などで絞り込みができるため、店舗近隣の遊技ユーザーに絞って配信することも可能です。

🏪 パチンコ店での具体的な活用事例

  • 近隣エリアの未来店ユーザーへ「新台入替」の広告配信
  • 周年祭・グランドオープンの告知
  • 他店舗との差別化アピール(地域唯一導入機など)

📌 ポイント
→ 新規来店客の獲得・認知拡大に最適。


【比較表】LINE公式アカウントとLINE広告の違いまとめ

項目LINE公式アカウントLINE広告
対象すでに来店・興味を持っているお客様まだお店を知らない、来店していないお客様
配信方法友だち追加者へのメッセージ配信タイムライン・VOOMなどへの広告表示
主な目的リピーター化・関係構築認知拡大・新規顧客獲得
コスト感月額無料〜(メッセージ通数に応じて課金)自由に予算設定可能(日額1,000円〜でも可能)
難易度比較的かんたん配信設計・バナー制作にややスキルが必要
おすすめタイミング常設運用イベントや新台のタイミングで短期集中運用

【結論】パチンコ店にとってどちらを使うべき?

答えは…

📌 「両方」使うのがベストです。

なぜなら、

  • LINE広告で「お店を知ってもらう」
  • LINE公式アカウントで「ファンになってもらう」

という流れが、最も自然で効果的だからです。


【成功事例】実際に導入した店舗の声

📍東京都内某店舗(150台規模)

  • LINE広告で「近隣エリア(1km圏内)」に1週間配信
  • 約25名が公式アカウントを友だち追加
  • 新台初日に来店したうちの20%がLINE経由での来店

→「チラシよりも反応が明確で、データも取れる」と好評!


最後に:導入サポートも承ります!

「自分でやるのはちょっと不安…」
「バナー作成や配信設計はプロに任せたい!」

という店長さんには、プラスアルファがサポートいたします。

  • ターゲティング設計
  • メッセージ作成・配信代行
  • 成果分析・改善提案

お気軽にご相談ください!


📩 お問い合わせはこちら

株式会社プラスアルファ お問い合わせフォーム


齋藤裕樹

2009年から転職支援サイトの管理運営全てを任され、広告運用代理店に何度もだまされました。自分に知識がない事を痛感し、2010年からWeb広告の重要性を感じ、GoogleやYahooへ学習時間を投資しました。Googleについては700時間以上を費やしGoogle認定アナリティクス個人認定資格(GAIQ)やAdWords認定資格も取得し、運用実績も認められ、運用・費用・資格保有など全ての規定要件などを満たした企業だけに与えられる「Google Partner」に認定されました。

Google認定資格